歯科診療

Dental Care

はた動物病院は歯科診療に力を入れています

犬や猫の歯周病は、歯垢中の細菌によって炎症反応を起こし、歯肉や、歯槽骨にまで炎症が波及する疾患です。

歯肉炎、歯周炎にわかれますが、歯肉炎は歯肉だけの炎症で治療により改善しますが、歯周病は歯槽骨にまで炎症が波及し、歯槽骨が溶けて行ってしまうため、完全に元に戻すことは難しくなります。

そのため、早く対処しなければ、歯を抜かなければいけない状態にまで進行していきます。
そして、犬や猫の歯周病は、人間に比べてとても発生率が高く、3歳以上の犬猫の約80%以上は歯周病になっていると言われています。

さらに、小型犬での発生率が大型犬での発生率と比べて高いとの報告も出ており、これに関しては、小型犬の顎にたいして歯が大きいことが起因しており、小型犬が多い日本では問題になってきています。

また、犬において歯垢が歯石になる速さは、3日と言われており、人間の5倍の速さで歯石になっていくと言われています。

歯周病を直接引き起こしているのは、歯周ポケットの中の歯垢です。
歯が汚れていなくても、歯周病はみえない顎の中の歯周ポケットの中で進行し、顎が腐り続けてしまいます。
“歯の汚れ”と“歯周病”は異なります。大事なのは、歯周ポケットのケアです。

ですから、「見えている歯石だけを取る」というのは、歯周病の治療にならないのです。
歯周病の治療は「麻酔下」でしか、できません。

Cases

歯周病治療の事例

事例1

Before

歯肉が過形成しており、歯周炎を起こしている。

After

過形成した歯肉を切除し、
歯石除去、ポリッシングをおこなった。

事例2

Before

重度歯周炎、歯石と共に膿が溜まってきている。

After

歯槽骨が溶けていたため、抜歯と縫合を行った。残せた犬歯については歯石除去、ポリッシングを行った。

歯周病の治療は、まず、全身麻酔をかけた後、歯周プローブにて歯周ポケットの深さを測り、歯のレントゲンを撮影して歯周病の状態を評価します。

一般的に、歯槽骨の50%以上がやられている場合は、抜歯が適応になってきます。

事例3

この場合は、真ん中に写っている歯は、奥の歯根が50%以上やられており残すことが困難なため抜歯を行いました。一番左に写っている歯は、残せるため、スケーリングを行い、歯肉内の歯石も取り、歯周病の治療を行いました。

このように、歯周病は、歯科レントゲンの撮影をすることにより、評価できます。
当院では、歯科レントゲンを導入し、歯周病に対する専門治療を始めました。

口が臭う。ドライフードを嫌がる。口を痛がる。食べ方がおかしい。口の中や、顔が腫れてきた。歯が折れた、かけた等。
何か気になる点があるようであればご相談いただき、一度歯科検診をしましょう。

Treatment

診療一覧